【ファイナンシャルプランナー】FP2級、3級の試験内容を比較!
このページの情報は次の方に贈ります。
- いきなり2級か、3級から受験するか迷っている方
- 2級と3級の試験内容が知りたい方
1. FP2級、3級試験比較表
FP2級・3級の資格試験には、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
次の表1をご覧ください。
表 1
2級 | 3級 | |
---|---|---|
試験科目 | 6科目 | 2級と同じ |
出題内容 | 表2を参照 | 表2を参照 |
勉強時間 | 約6か月 | 約4か月 |
試験日時 | 1,5,9月に実施 | 2級と同じ日時 |
出題形式 |
学科:60問(4択のみ) |
学科:60問(3択と○×式) |
合格基準 | 学科・実技共に60%で合格 | 2級と同じ |
以下、それぞれの項目について具体的に見ていきましょう。
2. 試験科目数と出題内容
試験科目数は、2級も3級も6科目で同じです。
出題内容の一部には違いがあります。
3級にはなく、2級にのみ出題される内容は、表2のとおりです。
わかりにくいという方や全科目の出題内容を確認したい方は「6. FP2級、3級試験比較表(詳細)」をご覧ください。
表 2
試験科目 |
出題内容 (2級のみ出題) |
---|---|
ライフプランニングと資金計画 | 中小法人の資金計画 |
タックスプランニング |
法人税 |
相続・事業継承 |
事業承継対策 |
3. 勉強時間の違い
2級が約6か月、3級が約4か月で、約2か月の差があります。
勉強時間の根拠は、個人差を考えて各社の通信講座の受講期間を参考にしました。
2級の勉強時間である約6か月は、「いきなり2級受験向け」の通信講座を受講した場合を想定したものです。
・参考にした「いきなり2級受験」ができる講座
【FP2級】フォーサイト通信講座
【FP2級】ECC通信講座
3級に合格してから、2級向け通信講座を受講した場合とは違いますので、ご注意ください。
・参考にした「3級合格後、2級受験」を目指す講座
スタディイングFP通信講座
・その他の講座
FP通信講座ランキング
4. 試験日時は同じ!?
2級・3級共に同じ日の同じ時刻に学科・実技の試験が行われます。
このため、2級・3級の同日受験はできません。
5. 出題形式は○×?選択式?
学科は、3級が○×式と3択式の混在なのに比べて、2級がすべて4択になるためやや難易度が上がります。
実技では、3級がすべてが事例式(*1)なのに比べて、2級は一部の問題に自力解答(*2)が求められます。
*1・・・事例形式: 問題の下にある解答例から選択し、記入。
*2・・・記述式: ○×式、事例式、自力解答式の混在で、解答用紙に記入。
6. FP2級、3級試験比較表(詳細)
「2. 試験科目数と出題内容」は抜粋したものでしたので、こちらにすべての試験科目に対する出題比較表を載せました。
必要に応じて、ご覧ください。

6-1,4,6の各表に記した黄マーカー部が、2級のみで出題される項目です。
6-1. ライフプランニングと資金計画
2級 |
3級 |
---|---|
1. ファイナンシャル・プランニングと倫理 |
1. ファイナンシャル・プランニングと倫理 |
6-2. リスク管理
2級 |
3級 |
---|---|
1.リスクマネジメント |
1.リスクマネジメント |
6-3. 金融資産運用
2級 |
3級 |
---|---|
1. マーケット環境の理解 |
1. マーケット環境の理解 |
6-4. タックスプランニング
2級 |
3級 |
---|---|
1. わが国の税制 |
1. わが国の税制 |
6-5. 不動産
2級 |
3級 |
---|---|
1. 不動産の見方 |
1. 不動産の見方 |
6-6. 相続・事業継承
2級 |
3級 |
---|---|
1. 贈与と法律 |
1. 贈与と法律 |