1. すき間時間の有効利用!ファイナンシャルプランナー(FP)2級の勉強効率化
FP2級(ファイナンシャルプランナー)の試験は3級に比べると、やはり一発合格のハードルは高くなります。
特にFPの分野に関連性のないお仕事の方、主婦、学生の方にとって最初は、なじみのない用語にとまどうかもしれません。
とにかく業界用語に早く慣れる意味でも、あらゆる時間を勉強に使うことを心がけたいですね♪
1-1. すき間時間を積極的に使おう!
試験までの時間は有限です。
勉強のためのまとまった時間というのは、思ったより作れないと考えた方がよいでしょう。
仕事、家事、学業の合間の時間、いわゆる「すき間時間」を上手に、そして積極的に使いたいものです。
すき間時間には、次のようなものがあります。
・通勤 |
・休憩中 |
高々5分程度のすき間時間であっても、業界用語や苦手箇所を見直すことはできます。
この積み重ねが未来の良い結果として帰ってくると思えば、ないがしろにするのは非常にもったいないことです。
2. 五感の活用がすき間時間の勉強効果を倍増する!
2-1. 脳を活性化する五感のフル活用
「すき間時間を利用する」と言ってもいろいろな方法があります。
当サイトでは五感を刺激しながら行う方法をオススメしています。
五感と言っても「味覚」と「嗅覚」はちょっと難しいので、実際には以下の三感をフル活用しましょう。
- 視覚
- 聴覚
- 触覚
「見る」、「読んで聞く」、「手で書く」という勉強の基本に基づきますが、まともにやるとすき間時間の有効利用につながりません。
このため、ツールを用意します。
2-2. 効果的なツール
当サイトでは次のツールをオススメしています。すき間時間有効利用の心強い味方として活躍してくれるでしょう。
- 手のひらサイズのメモ帳(150ページぐらい)
- スマートフォンかボイスレコーダー(できれば1.5〜2倍速以上の再生が可能なもの)
P1-1. メモ帳の作り方
1回解いた過去問の問題、回答、解説をメモ帳に書き写し、手と目を刺激することを心がけます。
左ページにに問題、右ページにに回答といった感じです。
P1-2. 書き写したメモ帳の使い方
- 開いてから表紙と裏表紙が合わさるように2つ折りにします。
- 左ページの問題を解き、解答したら右ページを見て答え合わせをします。
トイレなどちょっとしたすき間時間でのに効果的です。
最初は、問題を解くのに時間がかかりますが、2回3回と繰り返すうちに解くスピードが上がります!
この方法だけでも1ヶ月程続ければ、一回分の過去問とその回答や理由はほとんど頭に入っているでしょう。
受験などでまとめノートを作成した経験があれば、同じ要領で作成しても構いません。
自分が覚えやすいツールができればそれがあなたにとってベストなツールになりますから♪
P2-1. テキストなどを朗読・録音して聞く
FP2級のテキストや過去問題回答の解説を朗読して、これを録音します。
これを通勤や休憩のときに再生します。それも、なるべく1.5〜2倍速以上で。
最初は聞き取りにくいですが、慣れてくると聞き取れるようになります。
朗読と倍速再生を聞く(速聴の効果)で脳が活性化しますし、時間を効率的に使えます。
P2-2. 講義やDVDを録音して聞く
学校に通っているのでしたら講義を録音する、また通信講座のDVDを持っているのでしたら、これを録音しましょう。
これらを同じように倍速再生しながら通勤すれば、すき間時間を活用しながら講義などの復習が可能ですよね。
DVDを持っていない方にはこちらがオススメ。
通信講座のフォーサイトでは、以下の内容をスマホで利用できるサービスを展開しています。
- 単語カードの閲覧
- 学習プラン作成
- テキストの閲覧
- 講義の視聴
- 確認テスト
すき間時間の有効利用にはもってこいですよ♪
もちろん、このサービスはタブレット、PCでもインターネット接続が可能な環境であればご利用可能です。
特に講義は1.5倍再生が可能です。
当サイトがオススメする脳を活性化する勉強法に適しています。
