住宅資産活用が急務!ファイナンシャルプランナーが必要とされる空き家、空地事情
日本の将来が関わる空き家、空地事情
最近、ご近所で以下のようなことはありませんか?
- 近所に空地が増えた気がする。
- 人が住んでいるかわからない家を見かける機会が増えた。
- 大きな一戸建ての跡に小さな一戸建てが2件建った。
- アパート、マンションの入居者募集広告を街中でよく見かける。
日本の人口減少が時々話題になります。
「年金を支える世代が減少する」、「労働人口が減少する」といった話に加えて、「空き家が増える」、「中古住宅が増える」、「新築が売れない」といった話が現実味を帯びてきました。
空き家率、過去最高を記録!
次のデータをご覧ください。総務省統計局がまとめた空き家等に関する集計結果です。
引用:総務省統計局「空き家等の住宅に関する主な指標の集計結果について」
上記データでは空き家率が2013年(H25年)で13.5%となり、過去最高を記録しています。
一方で、総住宅数も空き家率等と同様に右肩上がりに増加しています。
「日本の人口が減る!」と言いながら、住宅の数は増え続けているのですから空き家が増えるのは当然ですね。
総務省は5年ごとにこの統計を集計しているようですので、空き家が増える住宅事情は国も把握していたと思われます。
ただ、経済政策が優先され、有効な打開策が打てずここまで来てしまったのかもしれません。
空き家・空地が増えると困ることとは?
空き家や空き地が増えると以下のような問題が生じます。
- 建物の劣化:人が住んでいない建物は劣化が早く進みます。
- 居住地域の景観悪化:建物、雑草駆除などのメンテナンスをしていない状態は地域の景観悪化につながります。
- 治安の悪化:空き家、空地が増え、人の気配がない地域は空き家の設備等の盗難、不法侵入などが起こりやすくなり、地域の治安悪化につながります。
- 損害賠償:空き家や空き地が火災の発生元になり、ご近所に被害を出すと空き家や空き地の持ち主は損害賠償する必要が出てくる恐れがあります。
ファイナンシャルプランナーを活用!国土交通省による住宅資産活用推進事業
上記のような状況はすでに切迫した状況になりつつあり、国としても空き家、空地の再活用を急ぐため、以下のような施策が実施されています。
・・・(3) 事業内容@ 住宅資産活用のための相談体制の整備
高齢者等の所有する住宅資産の活用を促進するために、売却、賃貸、リバース
モーゲージ等の・・・にあたっては、ファイナンシャル・プランナーを配置し・・・
A 住宅資産の活用推進のための専門家の育成
・・・住宅資産の活用に関する相談に対応できるファイナンシャル・プランナーを育成するため・・・住宅資産の活用に係る体系立てた知識・・・
引用:住宅資産活用推進事業についての公示 - 国土交通省より一部抜粋
今後の不動産系ファイナンシャルプランナー像
住宅事情は今後、中古住宅が主役になるのは間違いないでしょう。ファイナンシャルプランナーは以下のような相談窓口としての活躍が期待されてます。
- 中古住宅のリフォーム
- リフォームローン
- 高齢者向けの住み替え(リバースモーゲージを含む)
専門的なアドバイスを求められるケースも増えますから、不動産系のFPを目指すならFP2級取得後にCFP取得、宅建の取得または不動産に詳しい専門家(不動産系CFPや不動産鑑定士)とコネクションを作っておくことをおすすめします。
ご参考
日本FP協会は日本の住宅活用を積極的に推進する団体として、相談業務を担っています。具体的な相談や概要については以下を参照してください。